【成功と失敗】一条工務店の家に2年住んで気づいたコンセントの配置

後悔しない家づくり

【PR】

一条工務店(セゾンF)で建てた家に住み始めて3年目のディーンです。

この記事では、

・設計前の方

・コンセントの配置で、おすすめのポイントを知りたい方

・コンセントの配置で、失敗しやすい事例を知りたい方

にとって有益な記事です。

ディーン
ディーン

後悔したことと満足したしたことを1つずつ紹介します!

スポンサーリンク

1 【結論】ソファーと掃除機がポイント

以下の点に当てはまる方は、この記事を見る価値があります。

①掃除機は、コードレス掃除機またはロボット掃除機を使っている方

②充電しながらスマホやゲームをすることが多い方

ディーン
ディーン

両方またはどちらかが当てはまった方は、ぜひ、この記事を見てコンセントの配置を検討する上での参考にしてみてください

2 【満足】掃除機の収納場所にコンセントを配置する

我が家は、コードレス掃除機(ダイソン)を使用しています

みなさんは、掃除機をどこに収納していますか。また、どこで充電していますか。

押し入れには、コンセントがないから、そこら辺の邪魔にならないところに収納して充電もそこでしてるかなー

ディーン<br>
ディーン

以外と、そのような人が多いようです。

我が家は、以下のように、押し入れに収納して、充電もしています

最近は、コードレス掃除機が主流になってきたため、コード付きの掃除機を使用する方は徐々に減ってきているのではないでしょうか。

コード付きの掃除機であれば、「階段の中間地点にコンセントが必要だ」とか「部屋のこの辺とこの辺にコンセントがあれば、掃除機のコードも届くかな」などと、掃除機のコードの長さを意識してコンセントの配置を検討することかと思います。

しかし、これから家づくりを考えている方の多くは、コードレス掃除機またはロボット掃除機を使う予定の方が大多数かと思います。

コードレス掃除機またはロボット掃除機を使用する予定がある方は、

掃除機物置か押し入れに収納し、そこにコンセントを設置することをおすすめします。

生活していると掃除機が邪魔に感じたり、来客のことを考えたりすると、結局、掃除機は極力、目に触れない場所に置きたくなります。

そのため、物置や押し入れなどに掃除機を収納しておく方が多いと思います。

しかし、物置や押し入れにコンセントがないとなると、結局、掃除機がコンセントがある何となく邪魔にならなそうな場所に収納することになってしまいます。

仕方のないことですが、僕の実家では、実際にそのようになってしまっています。

こんな感じで、掃除機を収納&充電できると、すごくすっきりしますので、これからコンセントの配置を検討する方はぜひ参考にしてみてください。

・コードレス掃除機またはロボット掃除機の収納場所は、人目に付かない物置か押し入れする。

・物置または押し入れに充電用のコンセントを配置する。

ちなみに僕が使っているダイソンはこちら。コンパクトなサイズなので使い勝手がとてもいいです。

Amazon.co.jp

3 【後悔】ソファー周辺のコンセントの位置と高さ

僕はたまにですが、1階のリビングにあるソファーに寝転んで充電をしながらスマホの操作をしたりゲームをしたりしています。

アパートや実家で暮らしていたときは、ソファーがなかったので、こたつ(テーブル)があるところで充電をしていました。

特に、アパートに住んでいた頃は、

ディーン
ディーン

充電コードが短くて届かない…

もっと近くにコンセントがあればいいのに…

というような苦い経験をしました。

そのような苦い経験があったのにも関わらず、コンセントの配置を失敗してしまいました。

もちろん、ソファーで寝転ぶことも充電することも予想していたのですが、見事にコンセントの高さが足りませんでした…

2枚の写真のようにコンセントは2カ所に設置しましたが、見事にソファーで隠れてしまっています。笑

かろうじて、画像の右側のコンセントに充電器を差し込んで使うことができますが、狭すぎてコンセントを差し込むのがめちゃくちゃ面倒です笑

僕の場合、コンセントの位置は予測することができましたが、高さについては完全に盲点でした。

僕の後悔を生かして、コンセントの位置と高さに注意して、設計することをおすすめします

・自分がスマホやゲームを充電する場所をイメージする。

・その場所にソファーやこたつなどを置いたことを具体的にイメージして、コンセントの位置や高さを決める。

ブログ村に参加しているので↓をぽちっと押していただけると嬉しいです!(決して怪しいサイトではありません笑)

▼ここ▼

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

ぽっちと押していただいた方、ありがとうございます!

家づくりを検討中の方へ

この記事を読んでくださった読者の方へ

ここまで読んでくださったということは、家づくりに対してかなり熱心に取り組まれているのではないかと思います。

間取りを考えたり、住宅展示場を見学したりと、家づくりは本当に楽しく、夢が広がりますよね。

しかし、僕もそうだったのですが、住宅を建てる際、多くの方が必ずぶち当たる壁があります。

それはズバリ、お金です。

せっかく住宅メーカーと仮契約をし、話が進んでいったにも関わらず、

住宅ローンの申請が通らなかった…

ということや、家が建った後に、

毎月、住宅ローンの返済が厳しくて生活が苦しい…

というような後悔をしている方が少なくありません。

我が家も

ディーン
ディーン

月々7,5000円

ボーナス払い夏冬23,0000円

と身の丈に合わない買い物をしてしまったかも…

と心のどこかで感じてしまっているというのが本音です…

つまり、家づくりで必ずやるべきことは、実は、資金計画なのです。

住宅展示場の営業の方や住宅ローンを担当する銀行の方に共通していることが、1人でも多く顧客を取り、実績を増やしたいいう願望があるという点です。

双方とも、顧客を取ることが仕事なので、当然の心理です。

となると、住宅展示場の営業の方や住宅ローンを担当する銀行の方もにも共通していえる重要な点が、「少しぐらい予算オーバーしても、うちを採用してほしい」という願いがあるということです。

もちろん、銀行の場合は、年収にもとづいて住宅ローンの審査をするので、限度額はありますが、限度ギリギリの額で提示してくることも珍しくありません。

僕はこの事実を住宅展示場に行って、仮契約をした後に知ったので、後戻りできませんでした。

もちろん、念願のマイホームを手に入れ、2年間住んでいますが、家を買ったことに後悔はしていません。

しかし、資金計画をもう少ししっかりやっておくべきだったという後悔はあります。

そこでみなさんには、住宅展示場に行かなくても、無料で見積書や間取りを提案してくれるタウンライフを紹介します。

タウンライフを利用することで、無料で気になる住宅メーカーから見積もりを取ることができます。

  1. 同じ間取り・オプションでも安い会社を見つけることができる
  2. 結果、相見積もりをしただけで数百万円安くなる場合がある!
  3. さらに値引き交渉にも使える!(住宅メーカーによる)

数千万円の買い物をするのに、見積もりを1社しか取らないのは危険かも…!

相見積もりを取ることで、安く建てられる会社が分かり、数百万円の損を回避できるかもしれません。

ディーン
ディーン

どうしても住宅の金額となると、数十万円くらいなら…と安く感じてしまいますが、それが積み重なっていくと結構な額になります

住宅展示場に直接行って、気になる住宅メーカーから見積書をもらうというのは、よほど根気強いご家庭でない限り、かなり厳しいと思います。

1つの住宅メーカーにいくと、アンケートに答えたり営業の方から説明を受けたり…と展示場を見るのはすごく楽しいのですが、意外と労力がかかります

さらに、仕事が忙しい、子どもの面倒を見ながら住宅展示場で長い時間説明を受けるのは厳しい

などの事情の中で、複数社と打合せを重ね、見積もりを出してもらうまでには大変な労力と時間がかかります…。

ディーン
ディーン

そのような悩みを解決してくれるのが、タウンライフです!

ディーン<br>
ディーン

次のように、さまざまな住宅メーカーと住宅展示場に行かなくても見積もり依頼をすることができます。

ディーン
ディーン

YouTubeにも公式のCMがあります

CMでよく目にするSUUMOなどと比較しても、タウンライフはこれだけ充実しています

営業の電話やメールが面倒といったネガティブな意見もありますが、僕の場合はそこまで気になりませんでした。

それ以上にカタログや見積書、間取り図を展示場に行かなくてもタダで貰える方がメリットが大きかったです。

当時、乳幼児2人を抱えて展示場に行くよりも負担は小さかったので、助かりました。

ディーン
ディーン

いろんな選択肢がありますが、方法の1つとしては有効な手段だと僕は思います。

もし気になった方は5分くらいで登録が終わりますので、試してみてはいかがでしょうか。

▼▼詳しくは以下の画像から▼▼

【PR】タウンライフ

コメント