【必見】一条工務店おすすめオプション 「足元灯」

後悔しない家づくり

一条工務店(セゾンF)で建てた家に住んでもうすぐ2年経過するディーンです。

この記事では。

・実際に住んでいる人がおすすめするオプションについて知りたい

・とりあえずおすすめのオプションの情報を知っておきたい

・現在、一条工務店で設計の打ち合わせをしている方

にとって有益な情報です。

ディーン
ディーン

全然注目されていませんが、僕はこのオプションを付けて本当によかったと思っています。

みなさんもぜひ!

スポンサーリンク

1 その名は、「足元灯」

僕がズバリおすすめするオプションは、「足元灯」です!

一条工務店の公式カタログに載っている実際の足元灯はこちら

一条工務店カタログより

カタログの画像のように、「人が近づくと自動点灯し、15秒ほど経つと自動で消灯します」

上記のカタログにも記載されていますが、1ヶ所設置するのに、6,100円かかります。(2020年12月情報)

我が家では、4ヶ所採用しました。

約2万円のオプション料がかかったことになりますが、個人的に大満足です。

2 足元灯は、夜中に役立ちます

ディーン
ディーン

我が家では、夜中に足元灯が夜中に役立ちます

我が家で足元灯が活躍してくれる瞬間

・寝室からトイレまで向かうとき

・のどが渇いて寝室から1階の冷蔵庫まで向かうとき

特に、夜中に寝室からトイレに向かうときは、本当にありがたいです。

夜中にトイレに行きたくなったときは、電気をつけるかスマホの明かりを使うかでした。

電気をつけるのは、僕にとって最悪な行為でした。

なぜなら、電気をつけると明るすぎて目が覚めてしまうからです。

このような経験がある方も多いのではないでしょうか。

しかし、足元灯のおかげで、目が覚めないちょうどいい明るさで廊下を照らしてくれます

このおかげで、夜中の眠い中、まぶしい思いをせずにトイレに向かい、目が覚めてしまうことなく寝室に戻ることができます。

設計図をもとに説明すると、こんな感じになります

また、僕は、3か月に1回くらいのペースで夜中に水を飲みたくなることがあります。(お酒を飲みすぎた日など)

そんなときも、足元灯が役に立ちます。僕の場合、足元灯のおかげで、2階の寝室から冷蔵庫まで、電気を一度もつけることなくたどり着くことができます。

3 【実際の動画】寝室からトイレまで足元灯はこんな感じで点灯します

ディーン
ディーン

夜中にトイレに向かって、寝室まで戻る実際の動画を撮ってみました。

4 足元灯を設置するおすすめの場所3選

ディーン
ディーン

僕個人の経験から、足元灯を設置するおすすめの場所は3ヶ所あります

①寝室からトイレにかけて通る廊下

②階段の真ん中付近

③トイレ付近

①寝室からトイレにかけて通る廊下

①は、もくじの「3【実際の動画】で寝室からトイレまで足元灯はこんな感じで点灯します」の動画でも紹介しましたとおり、寝室からトイレにかけて通る廊下です。

将来的に子どもの動線も考慮してあげようということで、我が家は廊下には3ヶ所設置しました。

②階段の真ん中付近

残念ながら、我が家では、完全にこの考えが抜けていました。

もし、階段の真ん中にも付いていれば、ほぼ電気を付けることなく1階に向かうことができます。

別に普通に電気つけたらいいじゃん…

ディーン
ディーン

という声が聞こえてきますが、僕は、夜中に電気を付けて明るくなるのが本当に嫌いです。(笑)

③トイレ付近

トイレ付近に設置しておけば、夜中トイレに起きたときでも、ドアを開けっぱなしにしておけば、トイレの電気を付けなくても用を足すことができます。

いやいや、さすがにトイレの時くらいドアは閉めようよ…

ディーン
ディーン

いや、結果的に電気を付けたら負けです。(笑)

しかも、どうせ夜中だし、全然いいでしょ

5 【後悔】足元灯は、階段の真ん中には絶対付けて!

ディーン
ディーン

先ほども力説したように、階段の真ん中には是が非でも付けたいです。

僕が、もう一度設計するなら絶対つけます。

「階段に足元灯」という発想は1mmも思い浮かびませんでした。

本当に後悔しています。

一条工務店で建てた人で、階段に足元灯を付けた人っていないんじゃないかと思いましたが、他のブログを見ると、結構いました。

この方たちは本当にすごいなと思いました。

もし、この記事をご覧になった方は、「階段に足元灯」をぜひ覚えておいていただければと思います。

6 まとめ

という訳で、足元灯についての紹介でした。

以下まとめになります。

・足元灯は1ヶ所につき、6,000円くらい

・夜中、トイレに行くときにまぶしくないので、めっちゃいい

・寝室からトイレまでの廊下、階段の真ん中付近、トイレ付近に設置するとよい

コメント