【PR】
一条工務店で建てた家に住み始めて2年経過したディーンです。
この記事では、
・一条工務店で建てようか悩んでいる
・一条工務店と契約し、お風呂をどのタイプにしようか悩んでいる
・一条工務店にはあまり興味はないけど、とりあえずお風呂の情報を知りたい
という方にとって有益な記事です。

毎日使うお風呂だからこそ、失敗しないようによーく検討する必要があります。
実際の動画をご覧になりたい方はこちら
1 一条工務店の浴室の大きさと浴槽(バスタブ)の種類について
①一条工務店の浴槽(バスタブ)の大きさ
一条工務店の浴槽(バスタブ)の大きさは
1.0坪タイプ か 1.25坪タイプの2つから選ぶことができます


ご覧のように、洗うスペースが広くなります

1.25坪タイプだと、広々としていて、とてもいい感じです。
もし、坪数に余裕がある方は、1.25坪タイプがおすすめです!
その分、掃除も大変になるんじゃ…

慣れてしまえば、それほど苦痛ではありません。
それよりも、広い方がメリットは多いように感じます
1.25坪タイプをおすすめする理由
・広々としていて、子どもの体を洗うときも窮屈に感じない
・浴室全体が開放的に感じる。
・高齢者になったとき、浴室が広い方が、狭いよりも事故が少ない。
(消防士の知人の体験による)
②一条工務店の浴槽(バスタブ)の種類
一条工務店の浴槽の種類は、大きく以下の4種類です
① スマートバス
② i – スタンダード
③ i – クオリティ
④Sシリーズ

今回は、我が家が採用した①のスマートバスについて紹介します
(1)浴室の色
浴室の色は3種類から選べます。
ウッディ・ホワイト or ウッディ・ナチュラル or ウッディ・ブラウン


以下、写真を大きくしたものです。
<ウッディ・ホワイト>


<ウッディ・ナチュラル>


<ウッディ・ブラウン>



我が家では、ウッディーナチュラルというタイプを採用しました。
汚れが大きく目立たないため、掃除が楽です。


(2)浴槽の色
浴槽の色は、ブラックorホワイトの2種類です。

我が家はホワイトタイプを採用しました。



ブラックタイプが高級感があっていいなーと思ったのですが、他のブロガーさんの話を聞くと、ブラックタイプは水垢が目立って手入れが大変とのことでした。
浴室・浴槽を選ぶときのポイント
・色合い的には、ホワイトタイプよりもブラックタイプが高級感がある
・手入れのことを考慮すると、ブラックタイプよりホワイトタイプが無難
2 一条工務店(スマートバス)のgoodな浴室機能
①タオル掛け
一条工務店のスマートバスタイプでは、タオル掛けが2段仕様になっています。
タオル掛けに体を洗うためのタオルや、浴槽掃除で使う各種用具・洗剤などを吊り下げるような形式で、衛生的に、幅広く活用することができます。

我が家では、衛生面を考慮し、上段をタオル類、
下段を浴槽掃除用具を使い分けています。

②ボトルラック
シャンプーやリンス、ボディーソープなどを置くときに便利なステンレス製のラックです。
これのいいところは、容器の裏側に水垢が付着しにくいことです。
ラックの底が、空いているので、水滴が溜まらないので、非常に衛生的です。

③シャワーレール
このシャワーレールは、高さの調節が可能です。
しかも、シャワーをかけるものが2つあります。
2年間使っていて、この高さを変えることは正直、滅多にありません。
ただ、子どもが自分で頭や体をあらうことができるようになってから、成長に合わせて子供の使いやすい高さに変更することができるので、今後活躍しそうです。

④ポップアップ水栓
ここを押すだけで、水栓の開閉が可能になります。
掃除も楽々。

3 掃除が大変な3ヶ所
①サッシ(窓)と窓カウンター
1番憂鬱になるのが窓まわりです。我が家では、2年住んでいて2~3回掃除したかどうかというレベルです(笑)
写真で、若干黒ずんでいるところが確認できます。
なぜ憂鬱になるかというと、洗いにくいからです。
サッシ(窓)やカウンターを洗った後、汚れた水が浴槽に流れるのがどうしても嫌で、あまり掃除する気分になれません。

我が家では、設計士さんのアドバイスも受け、サッシは1枚タイプにしました。
2枚タイプだったら、単純計算、掃除の負担が2倍です…

ちなみに、2枚タイプはこちら


サッシは1枚タイプをオススメします。
カウンターは子供のおもちゃ置き場となり、サッシの掃除は負担が2倍になります
②洗面カウンター
浴槽だけでなく、このカウンターもしっかり清掃しないと、汚れます
いくら御影石とはいえ、限界があります
写真①のカウンター部分は、浴槽を洗ったついでに、簡単に掃除することができます。

問題は、写真②のカウンター下の円状の部分です


僕は、浴槽を洗うついでに、写真①②の両方を掃除しますが、たまにとなると、汚れがかなり落ちにくくなってしまうことが予想されます
③ バスルーム床
一条工務店のバスルームの床はドライ機能がついていて、8時間ほどでカラカラに乾きます。
しかし、その分、掃除にひと手間入れる必要があります。


僕は、下の写真の道具を使って、溝まできれいに掃除しています

一応、僕が実際に使っている「プラタワ・フォーバス」のリンクを貼っておきます。
④排水溝
一条工務店の排水溝は、僕が知る限り、以下の写真のタイプのみです。


僕は、このヘアキャッチャーと蓋、排水溝の3ヶ所を2日に1回のペースで清掃しています。
清掃の様子は、動画をご覧ください。
なお、このヘアキャッチャーは、一条工務店のものではありません。最初からついてくるヘアキャッチャーは正直、微妙です。
そのため、ネットで調べて、以下の商品を購入しました。
しっかり毛を取ってくれる分、その都度、髪の毛を捨てなくてはいけませんが、その分、衛生的に使うことができます。
僕は、毎日髪の毛を捨てて、100均のブラシで軽く磨くようにしています。
2年使い続けていますが、大活躍中です。

ちなみにこの排水溝は、さらに外れる仕組みになっています。
この中が、結構すごいことになります…
排水管の詰まりを予防するために、浴槽から流れた髪の毛、洗剤のぬめりなどが溜まるようになっています。
定期的に掃除をしないと、水の流れが悪くなります。
少なくとも3か月に1回は掃除をしましょう。(自分に言い聞かせています笑)

※本記事の画像は、一条工務店のHP・パンフレットから引用しております。
家づくりを検討中の方へ
この記事を読んでくださった読者の方へ
ここまで読んでくださったということは、家づくりに対してかなり熱心に取り組まれているのではないかと思います。
間取りを考えたり、住宅展示場を見学したりと、家づくりは本当に楽しく、夢が広がりますよね。
しかし、僕もそうだったのですが、住宅を建てる際、多くの方が必ずぶち当たる壁があります。
それはズバリ、お金です。
せっかく住宅メーカーと仮契約をし、話が進んでいったにも関わらず、
住宅ローンの申請が通らなかった…
ということや、家が建った後に、
毎月、住宅ローンの返済が厳しくて生活が苦しい…
というような後悔をしている方が少なくありません。
我が家も

月々7,5000円
ボーナス払い夏冬23,0000円
と身の丈に合わない買い物をしてしまったかも…
と心のどこかで感じてしまっているというのが本音です…
つまり、家づくりで必ずやるべきことは、実は、資金計画なのです。
住宅展示場の営業の方や住宅ローンを担当する銀行の方に共通していることが、1人でも多く顧客を取り、実績を増やしたいいう願望があるという点です。
双方とも、顧客を取ることが仕事なので、当然の心理です。
となると、住宅展示場の営業の方や住宅ローンを担当する銀行の方もにも共通していえる重要な点が、「少しぐらい予算オーバーしても、うちを採用してほしい」という願いがあるということです。
もちろん、銀行の場合は、年収にもとづいて住宅ローンの審査をするので、限度額はありますが、限度ギリギリの額で提示してくることも珍しくありません。
僕はこの事実を住宅展示場に行って、仮契約をした後に知ったので、後戻りできませんでした。
もちろん、念願のマイホームを手に入れ、2年間住んでいますが、家を買ったことに後悔はしていません。
しかし、資金計画をもう少ししっかりやっておくべきだったという後悔はあります。
そこでみなさんには、住宅展示場に行かなくても、無料で見積書や間取りを提案してくれるタウンライフを紹介します。

タウンライフを利用することで、無料で気になる住宅メーカーから見積もりを取ることができます。
- 同じ間取り・オプションでも安い会社を見つけることができる
- 結果、相見積もりをしただけで数百万円安くなる場合がある!
- さらに値引き交渉にも使える!(住宅メーカーによる)
数千万円の買い物をするのに、見積もりを1社しか取らないのは危険かも…!
相見積もりを取ることで、安く建てられる会社が分かり、数百万円の損を回避できるかもしれません。

どうしても住宅の金額となると、数十万円くらいなら…と安く感じてしまいますが、それが積み重なっていくと結構な額になります
住宅展示場に直接行って、気になる住宅メーカーから見積書をもらうというのは、よほど根気強いご家庭でない限り、かなり厳しいと思います。
1つの住宅メーカーにいくと、アンケートに答えたり営業の方から説明を受けたり…と展示場を見るのはすごく楽しいのですが、意外と労力がかかります
さらに、仕事が忙しい、子どもの面倒を見ながら住宅展示場で長い時間説明を受けるのは厳しい
などの事情の中で、複数社と打合せを重ね、見積もりを出してもらうまでには大変な労力と時間がかかります…。

そのような悩みを解決してくれるのが、タウンライフです!


次のように、さまざまな住宅メーカーと住宅展示場に行かなくても見積もり依頼をすることができます。


YouTubeにも公式のCMがあります
CMでよく目にするSUUMOなどと比較しても、タウンライフはこれだけ充実しています

営業の電話やメールが面倒といったネガティブな意見もありますが、僕の場合はそこまで気になりませんでした。
それ以上にカタログや見積書、間取り図を展示場に行かなくてもタダで貰える方がメリットが大きかったです。
当時、乳幼児2人を抱えて展示場に行くよりも負担は小さかったので、助かりました。

いろんな選択肢がありますが、方法の1つとしては有効な手段だと僕は思います。
もし気になった方は5分くらいで登録が終わりますので、試してみてはいかがでしょうか。
▼▼詳しくは以下の画像から▼▼
【PR】タウンライフ
コメント