【PR】
【1】一条工務店の5つの割引について
一条工務店の5つの割引ということで、先に結論を申し上げますと以下のようになっています。
この5つはすべて適応される訳ではありません。
併用できない組み合わせもありますのでご注意ください。
①紹介制度による割引
知人紹介とは、一条工務店で建てた施主(オーナー)の
「友人・知人」から紹介を受けた際に特典が得られる制度です。
紹介を受けると以下のような得点を得ることができます。
①QUOカード1,000円分
②15~30万円相当のオプション(契約した場合)
ただし、一度でも展示場に足を運んだ方は
この紹介制度は受けることができません…
僕もこの制度を知らず、20万円相当のオプションを得ることができませんでした…
20万円相当の選べるオプションはこちら
個人的に、カップボードが欲しかったな…
僕のYouTubeチャンネルでこの後悔について
詳しく解説しています…泣
紹介制度については以下の2つについてよく質問をいただきます。
Q1資料請求をしてしまったのですが、紹介制度は適用できますか?
Q2展示場に予約してしまったのですが、紹介制度は適用されますか?
結論を申し上げますと、この2つの場合は紹介制度は適応できない可能性が高いです。
資料請求や来場予約など、個人情報を提供してしまった場合は
紹介制度を受けることができない可能性が高いです。
上の画像のように、来場予約をすると、クオカード6,000円分進呈
といったキャンペーンもよく実施されているようですが、
紹介制度の受けた場合の恩恵と比べると、その差は歴然ですので
一条工務店で建てた友人や職場の同僚、親戚などがいないかリサーチし、紹介を受けてから
展示場に足を運ぶようにしましょう!
とは言うものの…
身近に一条で建てた人がいないんだけど…
一条工務店で建てた知り合いがいるけど、
連絡するのとか、気を遣うのとか面倒だな…
明日展示場に行く予定なんだけど、もう間に合わなそう…
という状況の方も案外多いようです。
このような悩みをお持ちの方のために、僕が紹介することも可能です。
ディーンの実績(2023年12月現在)
・一条工務店セゾンFで建てた住宅に住み始めて4年経過
・YouTubeチャンネル登録者数1,700人
・紹介実績4件(そのうち2件はブログ・YouTube経由)
お問い合わせは以下の3つからお選びください。
なお、知人紹介には以下の情報が必要です。
このような個人情報を提供しなければならないので、本来であれば
顔や名前が一致している親戚や友人、知人などが好ましいのですが、
身近に一条で建てたオーナーがいない場合は、最終手段としてご検討いただければと思います。
僕の紹介を希望された場合、当然ですが個人情報は100%厳守しております。
ちなみに僕も個人情報を知らせることになるので、
信頼できそうな方のみ紹介させていただいております。
急だけど明日までに紹介を受けた状態で一条工務店の展示場に行きたい!
というお急ぎの方であっても、僕が一条工務店公式アプリの
登録フォームから入力さえしてしまえば翌日に展示場に行ってもOKです。
今まで紹介した方の中でもお急ぎの方が多かったのですが、
しっかり紹介制度を受けることができました。
展示場へ行ったときに、「すでに紹介フォームから登録をしてもらっています」
と営業担当に伝えれば話がスムーズに進むかと思います。
紹介制度に関するお問合せだけでなく、
一条の家づくりでご不明な点などございましたら
気軽にお問い合わせください。
②親族割による割引
親族紹介は、2親等までの家族が一条オーナーの場合に適用できる割引です。
建物工事費の見積もり金額から1.5%の割引を受けることができます。
仮に建物が3,000万円でしたら、45万円が割引される計算ですね。
一等親 | 父母、配偶者の父母、子、配偶者の子 |
二等親 | 祖父母、配偶者の祖父母、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、配偶者の兄弟姉妹、義兄弟姉妹、孫、配偶者の孫 |
本人と配偶者の「いとこ」にあたる兄弟姉妹ではないかなと思います。
③法人割による割引
建物工事費の見積もり金額から2~3%の割引を受けることができます。
仮に建物が3,000万円でしたら、60~90万円が割引される計算ですね。
僕の妻が提携先の会社に勤めていたので、
我が家は2%の割引を受けることができました
我が家の場合は、建物本体工事費が2,470万だったので、
49万円の法人割を受けることができました
法人割引を受けるには、勤務先が一条工務店と提携企業であることが条件です。
SNSやネットで一条工務店と提携している企業の一覧表がないか検索してみましたが、
それらしきものがヒットしませんでした。
担当だった営業さんから引き出せた情報は
以下の通りです。(2020年情報)
①地方公務員
②国家公務員(2023年現在終了した可能性大)
③自衛隊
④電力会社
⑤NTT
両親共働きの場合は、是が非でも職場に確認しましょう
④仮契約時のキャンペーンによる割引
仮契約時のキャンペーンとは、仮契約をする期間中に実施されているキャンペーンのことをいいます。
一条工務店では、一定期間ごとにキャンペーンが随時実施されています。
僕の場合は、2019年1月に実施されていた
新春スマイルキャンペーンが適応されました。
一条工務店と仮契約をするのに必要な手付金100万円を支払うことで、キャンペーン内容や坪単価が固定されます。
我が家の場合は、セゾンFやi-smartなどのシリーズを検討していたということもあったため、
どのシリーズで本契約をした場合でもキャンペーンが適応されるように
3つのキャンペーンに登録したという経緯があります。
ディーンが登録した3つのキャンペーン
①新春スマイルキャンペーン
②トリプル樹脂サッシキャンペーン
③セゾンFハイドロテクトタイル全面貼り特価キャンペーン
※実際に適応されたキャンペーンは①と②
本契約までに坪単価が上がったり、
キャンペーン内容が変更されても仮契約時のままになります。
中でも4面タイル貼キャンペーンは、
本来であれば100万円かかるところ
20万円で採用することができました!
万が一、契約を取りやめたいという場合でも、一条の場合は
手付金を全額返金するという方針なので、安心感があります。
⑤工場見学の抽選会による割引
一条工務店の工場見学の抽選会とは、床暖房、超気密・超断熱、耐震、耐水、防腐防蟻、防犯、換気など、
快適で安心な住まいをかなえる性能を実際に体感できる体験会のことです。
当時、僕の担当だった営業の方が
工場見学という表現をしており、(間違いではありませんが…笑)
体験会の説明がよく分からず、工場で何かを製作している過程などを見る会
のようなイメージであまり乗り気ではなかったので
取りあえず参加してみるかというスタンスで工場見学の現地に向かいました。
疑心暗鬼の状態で体験会に参加しましたが、
参加しておいて本当によかったと今でも思います笑
その最大の理由が「お楽しみ抽選会」です。
この「お楽しみ抽選会」では、一条工務店の一部のオプションが
無料でプレゼントされるというかなり太っ腹な企画となっています。
この「お楽しみ抽選会」の最大の魅力はハズレがないということです。
「PREMIUM GIFT(プレミアムギフト)」か「SPECIAL GIFT(スペシャルギフト)」
のどちらかがかならず当たります。
当選確率はPREMIUMが30%、SPECIALが70%ほどではないかと言われています。
一条工務店は値引きがないので、この抽選会でオプションをもらうことが実質的な値引きと言えそうです。
めっちゃ緊張してくじを引きましたが、結果はSPECIALでした…笑
PREMIUMじゃなかった、悔しい!
とその時は思いましたが、よくよく中身を見てみると、
(1)玄関ドアスマートキー
(2)タッチレス水栓+キッチンビルトイン浄水器
(3)シングルオールメタルIHクッキングヒーター
(4)食器洗い乾燥機(深型タイプ・ハイパワー除菌)
(5)電動ハニカムシェード
というような欲しかったオプションが2つ選択できるとのことで、
この悔しさは一瞬にして消え去りました(そう言い聞かせている)
我が家は、設計士さんと相談して、
スマートキーとオールメタルIHを選択しました
SPECIALGIFTでさえ約15万円分のオプションとなったので、
工場見学(住まいの体験会)は参加しておいて間違いなく損はありません。
ショールームを見学することで、展示場にはなかったキッズカウンターやテレビボードなどを実際に見ることも、その後の家づくりにも役立ちました
【2】併用できない割引の組み合わせ
冒頭でもお伝えしましたが、これまでに紹介した一条工務店の5つの割引は
5つすべてを併用することはできません。
上の図のように、最大3つまでが受けることができる割引となります。
ちなみにAの割引をお得な順に並べると
法人割→親族割→紹介制度
となります。
法人割や親族割を受けることができると確実に分かっているのであれば、
紹介制度を検討しなくてもよいと思います。
しかし、
・法人割は突然終了する可能性
・親族割は2等親までという制限
などの可能性・条件がありますので、取りあえず紹介制度を受けておいて損はないと思います。
紹介制度、法人割、親族割は該当するものの中で
最もお得な割引を後から自分で選ぶことができます。
親族割や法人割が使えると思っていたのに、いざ確認してみたら無理だった
というようなことがあったときの保険として、冒頭でもお伝えしましたように
取りあえず紹介制度を利用しておくことを強くおすすめします。
値引きがない一条工務店から少しでも多くの割引を受けて
お得に家づくりをしちゃいましょう!
【3】僕が適応された割引とその額
上の図にもあるように、我が家の場合は、最大165万円の値引きに成功しました。
しかし、Bの仮契約時のキャンペーンについては、一条工務店のシリーズや時期によって
値引き額に差があると思いますので、値引き額としてカウントするのは
個人的にどうかなと思っています。
そのため、僕の中では、法人割と工場見学の抽選会の
合計額65万円が勝ち取った値引き額だと思っています。
そう考えると、法人割の50万円はかなり大きな割合を占めていることが分かります。
仮に法人割や親族割が適用できない場合は、紹介割で30万円分のオプションを確実に得る。
これが後悔しないための最大のポイントになるかなと思います。
ここからは、冒頭で紹介したことと重複してしまいますが、
大切なことなのでもう一度繰り返しお伝えします。
一条工務店で建てた友人や職場の同僚、親戚などがいないかリサーチし、
紹介を受けてから展示場に足を運ぶようにしましょう!
身近に一条で建てた人がいないんだけど…
一条工務店で建てた知り合いがいるけど、
連絡するのとか、気を遣うのとか面倒だな…
明日展示場に行く予定なんだけど、もう間に合わなそう…
このような悩みをお持ちの方のために、僕が紹介することも可能です。
ディーンの実績(2023年12月現在)
・一条工務店セゾンFで建てた住宅に住み始めて4年経過
・YouTubeチャンネル登録者数1,700人
・紹介実績4件(そのうち2件はブログ・YouTube経由)
お問い合わせは以下の3つからお選びください。
なお、知人紹介には以下の情報が必要です。
このような個人情報を提供しなければならないので、本来であれば
顔や名前が一致している親戚や友人、知人などが好ましいのですが、
身近に一条で建てたオーナーがいない場合は、最終手段としてご検討いただければと思います。
僕の紹介を希望された場合、当然ですが個人情報は100%厳守しております。
ちなみに僕も個人情報を知らせることになるので、
信頼できそうな方のみ紹介させていただいております。
急だけど明日までに紹介を受けた状態で一条工務店の展示場に行きたい!
というお急ぎの方であっても、僕が一条工務店公式アプリの
登録フォームから入力さえしてしまえば翌日に展示場に行ってもOKです。
今まで紹介した方の中でもお急ぎの方が多かったのですが、
しっかり紹介制度を受けることができました。
展示場へ行ったときに、「すでに紹介フォームから登録をしてもらっています」
と営業担当に伝えれば話がスムーズに進むかと思います。
紹介制度に関するお問合せだけでなく、
一条の家づくりでご不明な点などございましたら
気軽にお問い合わせください。
この記事を読んでくださった方の素敵な家づくりを
心から応援しております!
ブログ村に参加しているので↓をぽちっと押していただけると嬉しいです!(決して怪しいサイトではありません笑)
▼ここ▼
にほんブログ村
ぽっちと押していただいた方、ありがとうございます!
家づくりを検討中の方へ
この記事を読んでくださった読者の方へ
ここまで読んでくださったということは、家づくりに対してかなり熱心に取り組まれているのではないかと思います。
間取りを考えたり、住宅展示場を見学したりと、家づくりは本当に楽しく、夢が広がりますよね!
しかし、僕もそうだったのですが、住宅を建てる際、多くの方が必ずぶち当たる壁があります。
それはズバリ、お金です。
せっかく住宅メーカーと仮契約をし、話が進んでいったにも関わらず、
住宅ローンの申請が通らなかった…
ということや、家が建った後に、
毎月、住宅ローンの返済が厳しくて生活が苦しい…
というような後悔をしている方が少なくありません。
我が家も
月々7,5000円
ボーナス払い夏冬23,0000円
と身の丈に合わない買い物をしてしまったかも…
と心のどこかで感じてしまっているというのが本音です…
つまり、家づくりで必ずやるべきことは、実は、資金計画なのです。
住宅展示場の営業の方や住宅ローンを担当する銀行の方に共通していることが、
1人でも多く顧客を取り、実績を増やしたいな…
いう願望があるという点です。
双方とも、顧客を取ることが仕事なので、当然の心理です。
となると、住宅展示場の営業の方や住宅ローンを担当する銀行の方もにも共通していえる重要な点が、「少しぐらい予算オーバーしても、うちを採用してほしい」という願いがあるということです。
もちろん、銀行の場合は、年収にもとづいて住宅ローンの審査をするので、限度額はありますが、
限度ギリギリの額で提示してくることも珍しくありません。
僕はこの事実を住宅展示場に行って、仮契約をした後に知ったので、後戻りできませんでした。
念願のマイホームを手に入れ、2年間住んでいますが、
家を買ったことに後悔はしていません!
しかし、資金計画をもう少ししっかりやっておくべきだったという後悔はあります。
そこでみなさんには、住宅展示場に行かなくても、無料で見積書や間取りを提案してくれるタウンライフを紹介します。
タウンライフを利用することで、無料で気になる住宅メーカーから見積もりを取ることができます。
- 同じ間取り・オプションでも安い会社を見つけることができる
- 結果、相見積もりをしただけで数百万円安くなる場合がある!
- さらに値引き交渉にも使える!(住宅メーカーによる)
数千万円の買い物をするのに、見積もりを1社しか取らないのは危険かも…!
相見積もりを取ることで、安く建てられる会社が分かり、数百万円の損を回避できるかもしれません。
どうしても住宅の金額となると、数十万円くらいなら…と安く感じてしまいますが、それが積み重なっていくと結構な額になります
住宅展示場に直接行って、気になる住宅メーカーから見積書をもらうというのは、よほど根気強いご家庭でない限り、かなり厳しいと思います。
1つの住宅メーカーにいくと、アンケートに答えたり営業の方から説明を受けたり…と展示場を見るのはすごく楽しいのですが、意外と労力がかかります
さらに、仕事が忙しい、子どもの面倒を見ながら住宅展示場で長い時間説明を受けるのは厳しい
などの事情の中で、複数社と打合せを重ね、見積もりを出してもらうまでには大変な労力と時間がかかります…。
そのような悩みを解決してくれるのが、タウンライフです!
次のように、さまざまな住宅メーカーと住宅展示場に行かなくても見積もり依頼をすることができます。
YouTubeにも公式のCMがあります
CMでよく目にするSUUMOなどと比較しても、タウンライフはこれだけ充実しています
営業の電話やメールが面倒といったネガティブな意見もありますが、僕の場合はそこまで気になりませんでした。
それ以上にカタログや見積書、間取り図を展示場に行かなくてもタダで貰える方がメリットが大きかったです。
当時、乳幼児2人を抱えて展示場に行くよりも負担は小さかったので、助かりました。
いろんな選択肢がありますが、方法の1つとしては有効な手段だと僕は思います。
もし気になった方は5分くらいで登録が終わりますので、試してみてはいかがでしょうか。
▼▼詳しくは以下の画像から▼▼
【PR】タウンライフ
コメント